眼精疲労の症状
現代社会においては、スマートフォンやパソコンなど目に疲労がたまりやすい環境が増えています。
近年では時計もスマートウォッチになり、ディスプレイを覗き込む機会も増えてきているのが実情です。そういった環境で増えているのが眼精疲労です。
例えば、パソコンやスマートフォンを使っているとき、目が怠くなったり目の奥が痛くなったり、頭痛がしたりしませんか?そのような経験がある方は、もしかしたらそれは”眼精疲労“の症状かもしれません。目が乾いているだけ、目薬で楽になったから気のせい、仮眠で治った、このように考えている方は要注意です。
ご自身で眼精疲労かどうかをチェックしてみましょう。みぞおちとへその間にある部分を押してみてください、ここは眼精疲労と深いかかわりのある膵臓という臓器があります。ここを押して痛いと眼精疲労の可能性が高いのです。痛みだけでなく違和感があっても要注意で、眼精疲労の可能性も疑われます。
この眼精疲労は眼の痛みやかすみ、まぶしさ、充血などの目の症状だけでなく、頭痛や肩こり、吐き気などの全身症状が出現します。
そして休息や睡眠をとって楽になることはあっても、症状が完全に消えたりすることはありません。 このように、少しでも自覚があったり、膵臓を押して痛みや違和感があれば疑う必要があるのが眼精疲労なのです。
眼精疲労と血糖値との関連性
眼精疲労は何も目を酷使した時だけに起こるわけではありません。
血糖値との関連性も指摘されているのです。もっと言うと、血液の粘着性が深くかかわっています。 血糖値が高くなればなるほど血液は粘り気を帯びてきます。そうなると血液の流れは悪化し、血行が滞ってきます。特に細い血管ほどその傾向は強くなり、毛細血管が最も影響を受けます。毛細血管は手先や足先の他に、目に集中して存在しているため、血糖値が高くなると目にも悪影響が出てくるのです。
実際に糖尿病の方が目の悪い傾向にあるのはそのためです。いきなり失明とまではいかなくとも機能が低下し、眼精疲労を起こしやすくなる傾向は強くなります。そういった意味で眼精疲労と高い血糖値は関連があるのです。
そんなコントロールしなくてはならない血糖値ですが、血糖値を上げてしまうNGビック3と呼ばれる要素があります。
それは甘いもの、冷たいもの、そしてカフェインです。
甘いものは直接血糖値を上げてしまいます。冷たいものは多くの場合味覚が鈍くなるので、甘みを強くしているものが多いです。また冷たいとついつい糖分を多めに入れたりする傾向があるので、より多くの糖分を摂取してしまいます。カフェインも関係があります。血糖値を直接上げることはありませんが、血管が細くなる作用があるため、粘着性が高くなった血液が引っかかりやすくなります。
これらの食品を控えめにすることで血糖値の上昇を抑え、ひいては眼精疲労の予防につながるのです。
眼精疲労への対処法
これは眼精疲労の症状だと思っていても、場合によっては別の疾患が隠れている可能性もあるため、まずは原因を特定することが重要です。
別の疾患がない場合は、単なる眼精疲労として対処していきましょう。
そのような眼精疲労への対処法はいくつかあります。眼鏡が合わないのであればブルーライトカットのものに作り直したり、パソコンを使用する機会の多い人は適度な休息を取りながら行う必要があります。
また目の疲れの解消に大活躍するビタミンB1や、目の水晶体(レンズ)の機能を回復させるためのビタミンC、目の網膜にある細胞で多く必要になるビタミンAといったビタミン類の摂取も対処法として重要です。
自分で手軽にできることとしては、まばたきを意識して休憩をとったり、眼のまわりの筋肉をほぐしたりストレッチになる「遠く」を見ること、蒸しタオルやホットアイマスクで眼をリフレッシュなどが対処法として期待できます。
それ以外に重要なのが、眼精疲労の影響が出やすい首筋や肩回りです。自分で行うストレッチや体操もある一定の効果は期待できますが、やはり確実なのがプロの手による施術です。的確な筋肉や関節へのアプローチによって、眼精疲労の原因となる首筋や肩周りの不調やコンディションの向上を行っていくので、整体によるアプローチも眼精疲労の対処法として十分期待できる手段です。
おすすめトピックス Topics
メニューのご紹介 Menu
-
-
自律神経失調症
メニュー - 自律神経を整えるための施術方法としては、頭蓋骨のゆがみや過剰な緊張による筋肉の強張り、内臓のゆがみなどを矯正していく方法で症状を改善していきます。
-
自律神経失調症
-
-
整体
メニュー - カウンセリングでどこがどんな風に痛いのか、普段のライフスタイルや持病なども含めて伺います。 そして関節や筋肉の状態をチェックしてから実際の施術を行います。
-
整体
-
-
スポーツパフォーマンス
向上メニュー - 技の特性やさらに踏み込んでポジションごとの特性に注目し、それらに適した可動性、筋力、敏しょう性や平衡感覚の獲得をすることです。
-
スポーツパフォーマンス
当院のご紹介 About us
【公式】厚木腰痛肩こり整体研究所 SNSアカウント 厚木腰痛肩こり整体研究所では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】厚木腰痛肩こり整体研究所 SNSアカウント 厚木腰痛肩こり整体研究所では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】厚木腰痛肩こり整体研究所 SNSアカウントフォローお願いします!
- 公式LINE@にてキャンペーン情報配信中!
- 新しいサービスなどをご案内しております