〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

電話マーク

お電話

メニュー

ぎっくり腰 イメージ
見出しアイコン

ぎっくり腰

ぎっくり腰になってしまったら
どうすべき?

突然腰に激痛が走り、その場から動けなくなってしまったという経験をしたことはありませんか?
この腰への激痛は、「ぎっくり腰」かもしれません。

ぎっくり腰は、朝ベッドから起き上がろうとした瞬間、咳やくしゃみなど日常の何気ない動作が引き金になります。

ぎっくり腰は数日すれば自然と痛みが緩和されていくため、放置してしまう方も多いでしょう。
しかし、適切に対処しなければ慢性の腰痛や、ぎっくり腰の再発を引き起こしてしまうかもしれません。

ぎっくり腰へ適切に対処・予防するためには原因など知っておく必要があります。
ここでは、ぎっくり腰の原因や症状、対処法などについて詳しくご紹介していきます。

目次

ぎっくり腰に関して
こんな悩みはありませんか?

  • 腰へ急に激しい痛みが生じた
  • 痛みが強くて動くことができない
  • 腰の痛みが長期化している
  • 腰が痛くて仕事や家事ができない
  • 物を拾おうとしたら腰へ「ビリッ」とした痛みが走った
  • ぎっくり腰が再発しないか不安だ

ぎっくり腰のメカニズムと原因

ぎっくり腰とは

ぎっくり腰の正式名称は、急性腰痛症(きゅうせいようつうしょう)です。
腰周りの筋肉や靭帯などの関節が炎症や損傷している状態で、急に生じる腰痛を指します。
一般的に「腰痛」と呼ばれるものは慢性的な腰痛になるため、ぎっくり腰とは異なります。

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰の明確な原因は解明されていません。
しかし、日常の腰への負荷や習慣が積み重なり、ある日突然キャパオーバーしてしまうことでぎっくり腰が発生すると考えられています。

ぎっくり腰の誘因となる日常の習慣には、次のものがあげられます。

 

●姿勢の悪さ

日常的に姿勢が悪いと、身体はバランスを保とうとして腰に負担がかかりやすくなります。
「猫背」「反り腰」など姿勢の悪さが癖になっている方は、日常的に腰へ負担がかかっているのでぎっくり腰のリスクが高いといえます。

 

●過度の腰への負荷

腰に大きな負担をかけるような行動は、腰を痛めやすくする原因です。
急に重い物を持ち上げる、変な方向に腰をひねる、中腰で作業をつづけるなど、腰に負担がかかる動作には注意しましょう。

 

●冷え

身体が冷えると血液循環が悪くなり、筋肉の代謝が下がってしまいます。
代謝が下がれば筋肉は十分に機能することができずに筋力が低下し、身体を支える腰への負担が大きくなってしまいます。
その結果、負担が蓄積されてぎっくり腰が発症すると考えられます。

薄着をしている方や、冷たい食べ物や飲み物をよく口にする方は、ぎっくり腰のリスクが高いといえます。

 

●疲労の蓄積

疲労が十分に回復されない状態がつづけば、徐々に疲労が溜まっていきます。
そして、ささいな動作が引き金になり、負荷に耐え切れなくなった腰はぎっくり腰を引き起こしてしまいます。

ぎっくり腰の症状の特徴

ぎっくり腰の症状の大きな特徴は、動けないほどの激しい腰痛です。
しかし、ぎっくり腰だけではなく病気やケガの場合にも強い腰痛が生じることがあります。
ぎっくり腰の症状や、ぎっくり腰以外の場合の腰痛の症状についてみていきましょう。

ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰の症状は、「急性期」「慢性期」にわけられます。

 

●急性期

ぎっくり腰の発症直後から数日を「急性期」と呼びます。
炎症や損傷の症状が強く現れる時期です。
突然腰へ激痛が走り、その場から動けなくなることもあります。

 

●慢性期

発症から数日経つと「慢性期」に入ります。
患部の炎症が落ち着いてくるため、痛みも次第に緩和されていきます。
徐々に腰も動かせるようになっていきます。

ぎっくり腰以外の腰痛

ぎっくり腰と似た症状でも、ぎっくり腰以外の病気やケガの可能性があります。
また、ぎっくり腰を放置していると二次的に発生する恐れもあるので注意が必要です。

 

●脊柱管狭窄症

骨の変形などにより、神経の通り道である脊柱管が狭くなってしまう病気です。
中高年の方に発症することが多いといわれています。
安静時には痛みが少ないものの、長時間歩くと痛みやしびれ症状が現れます。

 

●脊椎椎間板ヘルニア

背骨を構成する椎間板という組織に異常が発生し、神経を圧迫してしまう病気です。
中高年だけではなく、スポーツをする若年の方などにも発症することが多くなっています。
腰だけではなく、「坐骨神経痛」と呼ばれるお尻から太ももの裏側の痛みやしびれ症状が現れることがあります。

 

●脊椎すべり症

背骨の一部である椎骨にズレが生じてしまっている状態です。
スポーツによるオーバーユースが原因で生じることが多くなっています。
歩いていると痛みが生じ、少し休憩すれば楽になって再び歩くことができるようになるという症状が現れます。

ぎっくり腰は早期の対処が重要です

ぎっくり腰は、早期から対処することで早期改善が期待できます。
誤った対処をすれば症状が悪化する恐れがあるため、適切に対処を行うようにしましょう。

●急性期

急性期は炎症が強く現れる時期なので、無理をせずに安静にすることが大切です。

 

・冷やす

痛みが強い場合や患部に熱感がある場合は、患部を冷やします。
冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和が期待できます。
保冷剤や氷水を入れたビニール袋などを使用し、15分ほど冷やしてください。

冷やしすぎると血行不良になってしまうので注意が必要です。
冷やす際には直接皮膚へ当てるのではなく、タオルなどに巻いて使用するようにしましょう。

 

・安静にする

無理に動くと炎症が拡大し、症状が悪化する恐れがあります。
ご自身が楽だと思う姿勢で安静にするようにしましょう。

 

●慢性期

炎症が落ち着いている時期なので、回復に向けて対処していきます。

 

・少しずつ動かすようにする

慢性期になると、痛みが徐々に軽減されてきます。
この時期に動かずにいると筋肉が緊張してしまい、慢性の腰痛やぎっくり腰の再発を引き起こす恐れがあります。
できる範囲の日常生活の動作から動くように意識し、ストレッチなども無理のない程度に取り入れていきましょう。

 

・温める

温めると血行がよくなるため、組織の修復が促進されて早期回復が期待できます。
患部を蒸しタオルで温めることや、入浴などで温めましょう。

ぎっくり腰にならないための予防法

ぎっくり腰は一度発生すれば、再発しやすくなるといわれています。
そのため、ぎっくり腰が起こらないかと不安に日常を過ごす方も多いでしょう。
日頃からぎっくり腰が発生しないようにするために、次の予防を行うことをおすすめします。

 

●身体を冷やさないようにする

ぎっくり腰は身体が冷えることで発症リスクが高まります。
薄着を避け、日頃から冷えないように心がけましょう。

白湯を飲むようにすると、身体を内臓から温めることができます。
朝起きたあと、食事中、就寝前に10分ほど時間をかけてゆっくりと飲むと効果的です。

 

●腹筋の柔軟性を高める

腹筋が緊張して硬くなると、腰にかかる負担が大きくなるのでぎっくり腰のリスクが高まります。
日頃から筋緊張が起こらないようにお腹周りをマッサージなどでほぐし、身体をひねるストレッチなどで筋肉の柔軟性を高めるようにしましょう。

とくに骨盤を支える「外腹斜筋」「内腹斜筋」が緊張して硬くなれば腰に負担がかかりやすくなるので、重点的にほぐすようにしましょう。

 

●腰周りを鍛える

腰周りの筋力を高めれば、腰にかかる負担が軽減されることでぎっくり腰の予防につながります。
適度な運動を日頃から心がけ、筋力を高めるようにしましょう。

水中ウォーキングなどのアクアエクササイズは、身体に水の抵抗が加わります。
そのため、通常のウォーキングよりも負荷が大きく、筋力量の増加が期待できます。

毎日アクアエクササイズを行うことはむずしいという場合には、通常のウォーキングを1日30分ほど継続するようにしましょう。
腰をひねりながら歩くことで、お腹まわりの筋肉も鍛えることができます。

厚木腰痛肩こり整体研究所の
【ぎっくり腰】アプローチ

以前、厚木腰痛肩こり整体研究所にぎっくり腰で来られた患者さんに対し、「内臓の冷えを取る施術」「腰に関連する筋肉の緊張を緩める施術」「骨盤の調整」をすることにより、痛みが緩和するケースがありました。
ぎっくり腰などの急性腰痛を発症した場合、以前は一定期間安静にしているのが一番だと考えられていました。

ところが、最近の研究によって適度に身体を動かした方がぎっくり腰の改善を早めるとされています。

ぎっくり腰は「クセになる」といわれますが、根本的な身体のバランスを改善できていないことが多いです。

当院ではぎっくり腰を再発しないよう、ぎっくり腰の根本的な原因を取り除いています。
また、腰痛を予防する「ストレッチ」や「生活習慣」のアドバイスにも力を入れています。

著者 Writer

著者画像
ハシモト クニユキ
橋元邦幸
東京の整体学校を主席で卒業し、厚木市で開業20年、約48,000症例と向き合う。腰痛・肩こりが自律神経と深い関わりがあることに着目して独自の整体法を考案。ひとつひとつの手技へのこだわり、丁寧な整体法として評判である。
整体師(AJCA)カイロプラクティック(AJCA)パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)

COLUMN

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について 画像

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない時の対処法も徹底解説 画像

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない...

自律神経の乱れは整体で改善できる? 効果的な理由や整体院を選ぶポイントについて徹底解説 画像

自律神経の乱れは整体で改善できる? 効果的な理由や...

座りっぱなしは腰痛の原因になる?座りすぎによるデメリットと解消法を解説 画像

座りっぱなしは腰痛の原因になる?座りすぎによるデメ...

逆子を改善させる整体施術 画像

逆子を改善させる整体施術

整体でへバーデン結節は楽になるのか? 画像

整体でへバーデン結節は楽になるのか?

朝起きた時の腰の痛み(寝起きの腰痛) 画像

朝起きた時の腰の痛み(寝起きの腰痛)

立ち姿勢を無理なく正すために必要な筋肉とは 画像

立ち姿勢を無理なく正すために必要な筋肉とは

MENU

整体アイコン

整体

18年以上の臨床統計から、結果にフォーカスして培われてきた整体術。
13種類の整体術を『ゆがみ』や『症状』に適応させていき、カラダを根本的に整えていく独自の整体技術です。
当院の一番人気の施術です。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

背骨周辺の自律神経反射ラインと、頭蓋と手指を主に見立てていきます。
交感神経の興奮を抑えることと、副交感神経の働きを高めていくを目的としています。
調整後に気持ちが落ち着いたり、スッキリする方が多いです。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後の骨盤の特性から、横向きになって行う骨盤矯正が当院の特徴です。
産後の生活(赤ちゃんのお世話など)を考慮して、早期改善を一番に考えている方にはおすすめです。
お産を経験された方は、絶対に必須です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤を整えることで、お腹の引き締めや体重減少が期待できることはあまり知られていません。
ダイエットや美容を目的としている方には是非おすすめです。
また婦人科系の疾患に悩まされている方にもおすすめです。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背は、見た目の問題もありますが、慢性的なお腹の不調にも繋がっていきます。
猫背矯正をすることでお腹の調子が整い、身体の底から活力が出てきたりします。
胃の不調や便秘に悩まされている方にもおすすめです。

自律神経整体メニューアイコン

自律神経整体メニュー

筋弛緩法や内臓矯正法といった施術によって、その人が本来持っている回復力(自己治癒力)を高め、免疫力の向上を図っています。

整体メニューアイコン

整体メニュー

動きのバランスを整えることをとても大事にしています。
動きのバランスを整えて、痛みのある周辺の循環を良くし、症状の改善を促していきます。

スポーツパフォーマンス向上メニューアイコン

スポーツパフォーマンス向上メニュー

スポーツパフォーマンスは、バランスの良い身体に、柔軟性が伴っている状態で発揮されていきます。
ゆがんだ身体を整え、柔軟性を獲得していきましょう。
これだけでも、驚くほどのパフォーマンス向上が期待できます。

ABOUT US

厚木腰痛肩こり整体研究所

住所

〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

最寄駅

小田急電鉄 本厚木駅発
バスで30分(東谷戸入口下車1分)

駐車場

有り(3台)

10:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

046-281-7220

ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

お電話アイコン

お電話

お問い合わせアイコン

お問い合わせ

メニュー