五十肩とは?肩こりとの違いや予防法について徹底解説!
「最近肩が痛くなってきた」、「肩が上がらなくなってきて五十肩かな」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
肩が痛い、肩が動かしにくいなど、日常生活をうまく送れなくなる五十肩は悩みの種です。
よく耳にする五十肩ですが、肩こりとはどう違うのかご存じの方は少ないです。
今回は、五十肩の特徴や肩こりとの違い、五十肩にならないための予防法などについて解説します。
五十肩の特徴
肩の痛みで日常生活が送りにくくなる五十肩ですが、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは五十肩の特徴について紹介します。
肩に炎症がある状態
五十肩は1肩周辺の組織に炎症があるため、肩が痛くなったり腫れたり、動かしにくくなります。
なお、五十肩は正式な病気の名前ではありません。医学的には、肩関節周囲炎と呼ばれています。
正式な病名の漢字に含まれているとおり、五十肩が肩の関節のまわりに炎症がある状態であるため痛みを感じます。
50歳代で発症
五十肩は、50歳代で発症することから五十肩と名付けられています。同じような症状が40歳台でおきると四十肩と呼ばれますし、30歳代や60歳代で発症する方もいます。
病気としては同じですが、発症する年代で呼び方に違いがうまれます。50歳代に限らず肩関節周囲炎になるため、年齢にこだわらず肩が痛くなったら注意が必要です。
原因不明
五十肩の原因は、まだ解明されていません。年をとることで肩まわりの筋肉や、腱の柔軟性が失われてしまうことがひとつの原因ではないかといわれています。
高齢者に少ない理由は、40〜50歳代のほうが仕事やスポーツなどで肩を動かす機会が多く、その分肩に負担がかかりやすいからと考えられています。
肩こりとの違い
よく耳にする肩こりと五十肩という言葉ですが、この2つには大きな違いがあります。五十肩のほうが、肩こりに比べてより肩の症状が重く長続きしやすいです。
五十肩は肩の炎症、肩こりは筋肉が疲労
五十肩は、肩周辺に原因不明の炎症がおきて肩に痛みを感じ、動かしにくくなる病気です。
一方、肩こりは肩まわりの筋肉が疲れてしまっている状態を指します。五十肩は肩周辺に炎症がおきているため痛みの程度が強く、
肩こりは筋肉が疲れているだけで痛みは五十肩ほど強くはありません。
肩の動かしやすさ
五十肩になると、腕をあげたり腕を後ろにまわしたりしにくくなりますが、肩こりは痛みがあっても肩は問題なく動かせます。
日常生活においては、電車やバスでつり革を持ったり、洗濯物を干したり、高いものを取ったり、エプロンの紐を後ろで結んだりが五十肩になると難しくなります。
肩こりは筋肉痛なので、痛みは感じつつもこのような動作ができます。
五十肩になると肩関節の動きに制限がかかってしまうため、家事や仕事などに支障が出やすいといえます。
症状の経過
五十肩の症状は、長い場合は数ヶ月から1年半ほど続きます。肩こりは筋肉疲労が治ったら改善するため、きちんと対処すれば数日から数週間で治ります。
五十肩の急性期では非常に痛みが強く、肩を少しも動かせなくなる場合もあります。五十肩の急性期は、数日から数週間程度続きます。
あまりにも痛みがひどい場合は、病院に受診して内服薬や湿布薬を使うようにしてください。
五十肩は、急性期をすぎると慢性期に入ります。慢性期は、痛みはおさまりますが、急性期に肩を動かさないため肩関節がこわばった状態にあります。
肩関節をほぐすために、整体での施術を受けることがおすすめです。
五十肩は、慢性期をすぎると回復期になります。この時期は少しずつ肩の可動域があがって痛みがとれてきます。
積極的に肩を動かしていくべき時期なので、整体に通いながら、自分でも肩を動かすようにしてください。
五十肩の予防法
一度五十肩になると、その痛みや肩の動かしづらさが苦しい記憶として残り、二度と五十肩になりたくないと考える方は多いでしょう。
ここでは、自分でもできる五十肩の予防法について説明します。
普段から肩を動かす
五十肩を予防するには、普段から肩を動かして柔軟性を高めることが大切です。肩のストレッチや、肩を前後にゆらしたりすることで、肩関節を少しずつほぐす習慣をつけましょう。
デスクワークなどで同じ姿勢に長時間なっている方や、肩に負担がかかりやすい猫背の方は、肩がかたくなりやすいため注意が必要です。
肩の可動域がせまくならないように、普段から肩を動かすようにしてください。
肩を冷やさない
五十肩にならないために、肩を冷やさないようにしてください。肩をあたためすぎてもよくないですが、肩が冷えると肩まわりの筋肉がかたくなってしまうため注意が必要です。
冬など寒い時期に外出するときは、肩を冷やさないようにストールなどで保温するのもよいでしょう。
冷えてしまったら、自宅ではあたたかいお風呂や蒸しタオルなどを使って肩をあたためるのがおすすめです。
糖尿病に気をつける
糖尿病の方は、五十肩になりやすいという報告があるため注意してください。
血糖が高い状態がずっと続いていると、肩の関節を包んでいる部分のコラーゲンがかたくなりやすいと考えられています。
コラーゲンがかたくなると、肩の動きが制限されやすくなり、五十肩のリスクが上がります。
糖尿病の方や、血糖が高いといわれたことがある方は、病院で血糖コントロールについて相談してみてください。
まとめ
五十肩は、50歳代に発症する肩に炎症がある原因不明の病気です。筋肉疲労が原因の肩こりとは違い、肩を動かそうとしてもかたくなってしまっているため動かせません。
五十型の症状は数ヶ月ほど続くため、日常生活の邪魔になりやすいです。少しでも早く治すために、整体などで施術を受けることをおすすめします。
五十肩を予防するには、ストレッチなどで普段から肩を動かす習慣をつけたり、肩を冷やさないようにしたり、糖尿病に気をつけることが大切です。