四十肩・五十肩によくある症状
-
腕が肩より上に上がらない
-
肩がこわばった感じがする
-
腕を自由に動かせない
-
寝返りをうつと肩が傷む
-
突然、肩に激痛が走る
-
肩こりとは違う痛みが肩にある
-
両腕を背中に回せない
-
両腕を頭の後ろに回せない
腕を上げるだけでもつらい四十肩・五十肩
過労とともに、肩の関節が動かしづらくなってきますが、この症状を四十肩・五十肩といいます。肩をあげたり水平に保つことが困難となります。
日常生活において、洗濯物が干しにくい、着替えるときに肩が痛くて腕が上がらないなどと感じることはありませんか?
時間経過に伴い改善されることもありますが、間違った対処方法をしてしまうと、悪化したり障害が残ることもありますので、早めに対処して早期回復できるようにすることが大切です。
厚木腰痛肩こり整体研究所メニュー Menu
-
不眠、肩こり、胃腸の不調などのつらい症状があるのに、検査をしても異常が見つからないことはありませんか?これらの不調は、まず自律神経の乱れからくる症状ではないかと疑ってみてください。自律神経のバランスが崩れることで身体に不調が現れるのです。あなたが何度も同じ症状でつらい、痛いなどと苦しんでいるのであれば、一度整体での施術を試してみてもよいでしょう。
-
整体とは、主に手技によって骨盤や背骨を整えて、硬くなった筋肉のコリをほぐす施術を行うことです。血流がよくなるので、むくみにも効果があります。身体をほぐして疲れを取ることにより、肩や首のコリがほぐれ、熟睡にもつながります。
-
当院はただ痛みを軽減させたり、あるいはケガを緩和するだけの施術ではありません。その先にある競技での成功も施術によってお手伝いします。可動性を上げるのはもちろん、筋力トレーニングのアドバイスや実際に補助をすることで真剣にスポーツへ取り組む方のパートナーとなり、スポーツパフォーマンスの向上が期待できる施術を目指します。
四十肩・五十肩を引き起こす原因とは?
四十肩・五十肩が起こる原因は、未だにはっきりとは解明されていません。
50歳代を中心とした中年以降に多くみられ、肩の関節滑膜や筋肉、腱などの性質の変化によって、肩の周辺組織に炎症が起こります。その炎症によって、腫れや痛みが生じることが原因だとも考えられています。
またこのような要因に加えて、日ごろの不規則な生活習慣や過度のストレス、ホルモンバランスの変化などといった要因が重なることにより肩の血液循環に悪化が生じ、四十肩・五十肩を引き起こしやすくなることもあります。そのため、日ごろの生活習慣を見直すことが四十肩・五十肩を予防する上で重要となってきます。
若い時にスポーツや仕事などで肩を過度に酷使したり肩を痛めたことの経験がある人は、とくに発症しやすい傾向がみられます。
そして、日常的に猫背の姿勢になりやすいといった姿勢の悪い方も、四十肩・五十肩が発症しやすい傾向があります。猫背の方は、重心が前のめりになることで身体のゆがみが生じて、四十肩・五十肩のリスクが高くなるのです。
四十肩・五十肩を放置していると重症になってしまう危険性もあるので、肩の痛みを軽く考えずに、その原因と対処法や予防法について知っておくことが大切です。
四十肩・五十肩はこんな方法で改善されます!
はっきりとした原因がわからない四十肩・五十肩ですが、さらに悪化させないためにも今の状態に合ったケアが必要です。
四十肩・五十肩の主な改善方法をいくつかご紹介します。
・運動によるケア
四十肩・五十肩の改善としては、「運動療法」をメインにしたリハビリを行うとよいでしょう。
主には、ストレッチをしたり500ml程度のペットボトル両手に持って前後に動かすような振り子運動をすることで、肩関節の緊張をほぐしてくれて、肩周辺の痛みの緩和と関節の可動域をも広げることができます。
四十肩、五十肩は、左右どちらか一方だけに発症するケースが多いため、痛みがまだ発生していない側の予防方法としても、この運動による改善方法を取り入れてみてはいかがでしょうか?
・温熱によるケア
肩周りの血行を良くすることで、痛みの緩和に効果を発揮することができます。
自宅で行う方法としては、入浴、温湿布、人肌程度に温めた蒸しタオルなどを使って、肩周辺を温めてあげるという方法があります。
患部を温める際はやけどなどしないよう十分注意してください。
また、外出するときなどには夏場でもストールなどを使用し、肩周辺部分を保温して冷やさないようにすることも大切です。
厚木腰痛肩こり整体研究所【四十肩・五十肩】アプローチ方法
四十肩や五十肩になった場合にはまず、四十肩や五十肩の症状の推移を知ることが重要です。
四十肩や五十肩を発症した場合、まず1か月から2か月に及ぶ急性期が訪れます。その後、3か月から半年間にわたる拘縮期を迎え、最後に1年から3年に及ぶ回復期を迎えることとなります。
四十肩や五十肩を発症した場合、およそ3割の人が、数年たっても何らかの痛みや動かしづらさを訴えることが多くあります。そうならないためにも、拘縮期以降はしっかりと肩関節を動かすことが重要です。
また、四十肩や五十肩は単に肩だけの問題ではなく、肩甲骨の可動域や前腕部の筋緊張が関与しているケースもあります。
厚木腰痛肩こり整体研究所では、四十肩や五十肩の根本的な原因を肩だけに注目せず様々な角度から探し出し、症状を根本から解決するというアプローチをおこなっています。
関連コラム Column
おすすめトピックス Topics
当院のご紹介 About us
【公式】厚木腰痛肩こり整体研究所 SNSアカウント 厚木腰痛肩こり整体研究所では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】厚木腰痛肩こり整体研究所 SNSアカウント 厚木腰痛肩こり整体研究所では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】厚木腰痛肩こり整体研究所 SNSアカウントフォローお願いします!
- 公式LINE@にてキャンペーン情報配信中!
- 新しいサービスなどをご案内しております