〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツ障害の原因と症状 イメージ
見出しアイコン

スポーツ障害の原因と症状

スポーツ障害は誰にでも起こります

スポーツ障害とは、野球肘オスグッド病などでも知られるスポーツのケガの総称です。

繰り返し同じ場所に負担がかかり続けることで、徐々に組織が損傷して発症します。
そのため、負傷していることにはすぐに気付かないケースも珍しくありません。

スポーツ障害と呼ばれていますが、スポーツだけではなく日常生活の中でも発症する可能性があります。
育児や家事、運動不足解消のために始めた運動などが原因でも発症します。

スポーツ障害を放置していると、症状が悪化してしまう恐れもあるため、違和感や痛みを覚えたときにはすぐに対処することが大切です。

ここでは、スポーツ障害の種類や原因、対処法などについて詳しくご紹介します。

目次

スポーツ障害に関して
こんな悩みはありませんか?

  • 走る時に膝が痛むことがある
  • 投球する際に肘に違和感がある
  • 育児が始まってから肘が痛む
  • ケガを早く改善してスポーツに復帰したい
  • ジャンプする動作で膝が痛む
  • 雑巾を絞る動作をすると腕が痛い

スポーツ障害の種類や原因について
知っておきましょう

主なスポーツ障害の種類

一度の衝撃で発生する捻挫や肉離れのようなケガは、スポーツ外傷と呼ばれます。

一方で、繰り返し外力を受けることで徐々に損傷するケガを「スポーツ障害」と呼びます。
代表的なスポーツ障害には、次のものがあげられます。

 

●テニス肘

上腕の筋肉と肘を繋いでいる腱が炎症を起こしている状態で、正式名称は「上腕骨内側外側顆炎」です。
テニスをしている方に発症することが多いため、テニス肘と呼ばれています。

繰り返し肘を曲げる動作によって少しずつ腱や周辺組織が損傷することが原因で発症します。
テニス以外では、ゴルフでも発症することが多いです。
また、赤ちゃんを頻繁に抱っこすることが原因でも発症することがあります。

 

●野球肘

投球する際の動作を繰り返すことによって生じる肘の障害です。
肘の骨や軟骨が剥がれていることや、靭帯や腱などの組織が損傷している状態です。

野球ハンドボールなど、投球の多い競技で発症します。
安静にしていると痛みは少ないものの、投球時に肘が痛むようになります。

 

●オスグッド病

成長期のお子様にみられることが多い膝の障害です。
膝を使いすぎることで、脛骨粗面という骨が隆起して痛みが現れるようになります。
サッカーのキック動作や、バスケットボールやバレーボールのジャンプ、ランニングなどの動作によって発症します。

 

●ジャンパー膝

ジャンプを多くするスポーツに生じやすい膝の障害です。
「膝蓋腱炎」とも呼ばれ、膝のお皿の周辺に痛みが生じます。

膝のお皿周辺の骨や腱などが損傷している状態で、バレーボールバスケットボールなどの競技で発生することが多いです。

 

●ランナー膝

ランニングをすることによって生じる膝関節周辺の障害です。
長距離ランナーに発生することが多く、運動中や運動後に痛みが生じます。
悪化すれば、歩行時や安静時にも膝に痛みが生じるようになります。

スポーツ障害が起こる原因とは

スポーツ障害は、繰り返し同じ部分に負担がかかることで発生するケガです。
スポーツ障害はスポーツ選手やスポーツをするお子様だけではなく、誰にでも起こり得るものです。

スポーツ障害が発生する具体的な原因は、次のことがあげられます。

 

●偏った筋肉を使う運動をしている

偏った筋肉を使うような運動をしていると、部分的に負担がかかるためスポーツ障害が発生しやすくなります。
サッカーであれば、ボールを蹴るために片足を酷使します。
また、テニスゴルフなどのスポーツも左右どちらかに運動が偏ることになります。
こうした筋肉の偏った使い方が積み重なるとスポーツ障害を発症します。

 

●運動不足

普段身体を動かしていない場合、筋力が低下して損傷しやすい状態になっています。
そのため、運動不足を解消するためにスポーツを突然始めたという方は、スポーツ障害が発生しやすいため注意が必要です。

 

●オーバーユース

繰り返し同じ部分へ負荷が加わることで、組織へダメージが少しずつ蓄積されることで発症することを指します。
過度のトレーニングや、練習のしすぎなどがオーバーユースに該当します。

 

●ミスユース

ミスユースとは、間違った身体の動かし方のことを指します。
各スポーツにはそれぞれ正しいフォームが存在し、正しいフォームでスポーツをすることで効率よく身体を動かすことができます。
しかし、誤ったフォームでスポーツを続ければ、過剰な負担が部分的に加わることでケガへと繋がります。

 

●ディスユース

ウォーミングアップストレッチが不足している状態で運動を始めると、スポーツ障害を発生するリスクが高まります。
筋肉が緊張している状態でいきなり激しい運動を行うと大きな負担がかかるため、ケガに繋がります。
これまで運動をしてこなかった中高年の方が、運動不足解消のために運動を始めた際に発症しやすいと言われています。

スポーツ障害は適切に
対処することが大切です

スポーツ障害の発生時に行える対処法

スポーツ障害におけるケガの状態は、「急性期」「慢性期」にわけられます。
それぞれ時期によって適切な対処法は異なるので、ケガの状態を見極めて適切な対処を行いましょう。

 

●急性期

受傷直後から数日間は炎症が強く現れる「急性期」になります。
痛みや違和感を覚えた場合には、すぐに応急処置を行いましょう。
応急処置は、「RICE処置」と呼ばれる応急処置の4つのステップをまとめた方法が一般的です。

 

・Rest(安静にする)

無理に動かせば損傷や炎症が悪化する恐れがあるため、安静にします。
患部が動きやすい部位の場合には、添え木などで固定しましょう。

 

・Icing(冷却する)

患部を冷やすことで炎症が抑制され、痛みの緩和が期待できます。
また、血管が収縮するため腫れの予防にもつながります。

氷水や保冷剤などで冷やしますが、直接患部を冷やすと「凍傷」になってしまう恐れがあるため、タオル越しに冷やすようにしましょう。

 

・Compression(圧迫する)

患部を適度に圧迫することで、腫れや内出血の拡大を予防します。
テーピング包帯などを使用してください。

強く圧迫しすぎると血行不良になってしまうので注意が必要です。

 

・Elevation(挙上する)

患部を心臓よりも高い位置へ上げます。
これにより、重力の働きで心臓へ向かって血液が流れるようになり、内出血の広がりを防げます。

 

●慢性期

慢性期にも安静にしていると、筋肉や関節が硬直することで回復が遅くなってしまうことや、慢性の痛みを発症してしまう恐れがあります。
少しずつ無理のない程度に動かすようにしましょう。
患部ごとに必要なケアは異なるため、整体院でケア方法のアドバイスを受けてください。

また、必要に応じて「サポーター」「コルセット」などのサポートアイテムを活用してください。
無理をすることや、症状が再び現れるようになった場合には、無理せずに休むことも大切です。

スポーツ障害を事前に防ぎましょう

スポーツにおけるケガは予想せずに起こるため、予防できないと考えていませんか?
スポーツ障害は、日頃の心掛けによって予防することができます。

ケガが生じないように、日常生活の中で予防を取り入れていきましょう。

 

●身体のゆがみを改善する

身体のゆがみとは、姿勢が悪くなっている状態です。
骨盤の高さが違う肩のゆがみ巻き肩猫背)などがあげられます。

身体にゆがみがあると、部分的な負担がかかりやすくなるためケガが発生しやすくなります。
身体のゆがみを改善するために、次のことを行いましょう。

 

・肩のゆがみ改善のストレッチ

①肩幅より広めに足を開いて立ちます。
②腰の後ろで指を交差させて両手を握り、組んだ腕を下に伸ばした状態で頭を左右それぞれ15秒ほどずつ倒します。
③最後に、後ろへ15秒ほど倒してゆっくり元の状態へ戻ります。

 

・骨盤のゆがみ改善の場合

①肩幅よりも広めに足を開いて立ち、腰に両手を当てます。
②腰を前後左右に突き出し、最後に大きな円を描くように腰を回します。

 

●誤ったフォームを改善する

誤ったフォームのままスポーツを続ければ、過剰な負担がかかることでケガにつながりやすくなります。
趣味としてスポーツをしているような場合でも、一度上級者の方やトレーナーへフォームを確認してもらうことをおすすめします。

 

●筋肉をバランスよく使うようにする

筋肉の使い方に偏りがあれば、部分的な負担がかかることでスポーツ障害のリスクが高まります。
ゴルフやテニスなど、左右どちらか一方方向に腰をひねるようなスポーツをしている場合には、反対方向へ腰をひねるストレッチを行いましょう。
また、利き手ばかりを使っている場合には、反対側の手足も動かすようにしてバランスよく筋肉を使うことが大切です。

厚木腰痛肩こり整体研究所の
【スポーツ障害】アプローチ

スポーツにケガは付き物ですが、「スポーツバイオメカニクス」の観点からスポーツ障害を見た場合、痛みが出ている場所以外に原因が存在していることは珍しくありません。

スポーツ障害は、スポーツを行うことによって特定の場所に繰り返し負荷がかかることによってケガが生じてしまいます。

例えば野球肩を発症した場合、肩関節ばかりに注目することが多いですが、股関節にも注目しなければなりません。
しっかりとウォーミングアップを行わないと股関節の可動域が狭いまま、肩関節が動き始めます。
可動域が狭いまま動かしてしまうと「ねじれ」が生じやすくなり、肩関節に負荷をかけてしまいます。

もちろんスポーツ障害を起こした場合、患部周辺のケアを行うことが大切です。
急性のスポーツ障害や運動直後にはすぐに冷却することによって炎症の拡大を防ぐことができます。
添え木やテーピングで程よく補強することも効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
ハシモト クニユキ
橋元邦幸
東京の整体学校を主席で卒業し、厚木市で開業20年、約48,000症例と向き合う。腰痛・肩こりが自律神経と深い関わりがあることに着目して独自の整体法を考案。ひとつひとつの手技へのこだわり、丁寧な整体法として評判である。
整体師(AJCA)カイロプラクティック(AJCA)パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)

COLUMN

四十肩の原因と対策法は?四十肩の症状や治療方法について徹底解説! 画像

四十肩の原因と対策法は?四十肩の症状や治療方法につ...

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリットについて 画像

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリ...

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について 画像

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について

整体院で出来る、ぎっくり腰のケアについて 画像

整体院で出来る、ぎっくり腰のケアについて

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについて 画像

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについ...

腰痛は整体と整形外科のどちらに行けば良いか、違いなどを解説 画像

腰痛は整体と整形外科のどちらに行けば良いか、違いな...

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について 画像

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない時の対処法も徹底解説 画像

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない...

MENU

整体についてアイコン

整体について

18年以上の臨床統計から、結果にフォーカスして培われてきた整体術。
13種類の整体術を『ゆがみ』や『症状』に適応させていき、カラダを根本的に整えていく独自の整体技術です。
当院の一番人気の施術です。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

背骨周辺の自律神経反射ラインと、頭蓋と手指を主に見立てていきます。
交感神経の興奮を抑えることと、副交感神経の働きを高めていくを目的としています。
調整後に気持ちが落ち着いたり、スッキリする方が多いです。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後の骨盤の特性から、横向きになって行う骨盤矯正が当院の特徴です。
産後の生活(赤ちゃんのお世話など)を考慮して、早期改善を一番に考えている方にはおすすめです。
お産を経験された方は、絶対に必須です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤を整えることで、お腹の引き締めや体重減少が期待できることはあまり知られていません。
ダイエットや美容を目的としている方には是非おすすめです。
また婦人科系の疾患に悩まされている方にもおすすめです。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背は、見た目の問題もありますが、慢性的なお腹の不調にも繋がっていきます。
猫背矯正をすることでお腹の調子が整い、身体の底から活力が出てきたりします。
胃の不調や便秘に悩まされている方にもおすすめです。

自律神経整体メニューアイコン

自律神経整体メニュー

筋弛緩法や内臓矯正法といった施術によって、その人が本来持っている回復力(自己治癒力)を高め、免疫力の向上を図っています。

整体メニューアイコン

整体メニュー

動きのバランスを整えることをとても大事にしています。
動きのバランスを整えて、痛みのある周辺の循環を良くし、症状の改善を促していきます。

スポーツパフォーマンス向上メニューアイコン

スポーツパフォーマンス向上メニュー

スポーツパフォーマンスは、バランスの良い身体に、柔軟性が伴っている状態で発揮されていきます。
ゆがんだ身体を整え、柔軟性を獲得していきましょう。
これだけでも、驚くほどのパフォーマンス向上が期待できます。

ABOUT US

厚木腰痛肩こり整体研究所

住所

〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

最寄駅

小田急電鉄 本厚木駅発
バスで30分(東谷戸入口下車1分)

駐車場

有り(3台)

10:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

046-281-7220

ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

お電話アイコン

お電話

お問い合わせアイコン

お問い合わせ

メニュー