〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

電話マーク

お電話

メニュー

頭痛の原因と症状 イメージ
見出しアイコン

頭痛の原因と症状

自分の頭痛タイプについて
知りましょう

頻繁に起こる頭痛に悩まされていませんか?

病気が原因ではない慢性頭痛は「一次性頭痛」と呼ばれています。
そして、一次性頭痛には「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つのタイプの頭痛があります。

自分では片頭痛だと思っていても、実は緊張型頭痛だったということも珍しくありません。
それぞれの頭痛によって原因は異なるため、頭痛タイプにあった対処を行うことで症状の緩和が期待できます。

ここでは、それぞれの頭痛タイプの症状や原因、対処法などについて詳しくご紹介します。
自分の頭痛タイプを知り、適切な対処や予防を行いましょう。

目次

頭痛に関して
こんな悩みはありませんか?

  • こめかみ辺りがズキズキと痛む
  • デスクワークを長時間していると頭痛がする
  • 天気が悪くなると頭痛が起こる
  • 頭が締め付けられるように痛む
  • 頭痛が突然起こらないか不安になる
  • 頭痛のせいで吐き気がする

肩こりからくる「緊張型頭痛」とは

一次性頭痛の多くは緊張型頭痛であるといわれています。
年齢や性別に関係なく発症します。
片頭痛と混同されることも多いですが、片頭痛よりも症状が軽度であるという特徴があります。

緊張型頭痛の症状

緊張型頭痛は、頭全体が締め付けらえるような痛みを伴います。
動いても痛みが悪化することはなく、日常生活に支障をきたすようなことは少ないでしょう。
肩こりや首のこりを伴うことも多く、慢性化するケースも珍しくありません。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛は、頭や首、肩などの筋肉が緊張することで痛みが発生すると考えられています。
緊張型頭痛を誘発する原因には、次のことがあげられます。

 

●血行不良を引き起こす食べ物

血行が悪くなると、筋肉が硬くなりやすくなるため緊張型頭痛が起こりやすくなります。
「冷たいもの」「甘いもの」「カフェイン」が含まれた食べ物・飲み物は血行不良を引き起こすので注意が必要です。

 

●噛み締め癖

歯を噛み締める癖があると、緊張型頭痛の発症リスクが高まります。
歯を噛み締めることで顔周りの筋肉が緊張し、血行不良が生じることで緊張型頭痛につながります。

噛み締めは、ストレスなどの影響を受けて無意識に行ってしまうことが多いです。

 

●ストレス

「精神的ストレス」は、自律神経が乱れることで血流不良が生じて緊張型頭痛につながります。
また、「身体的ストレス」を受けると筋肉が緊張し、血行不良を引き起こすことで緊張型頭痛を発症します。
身体的ストレスには、日常の不良姿勢があげられます。

女性に多い「片頭痛」とは

片頭痛は成人女性に発症することの多い頭痛です。
症状が強く現れることも多く、家事や仕事などの日常生活に支障をきたすようなこともあるでしょう。

片頭痛の症状

片頭痛はズキズキと脈打つような頭痛を伴うという特徴があります。
光や音、匂いなどに敏感になり、動くことで痛みが悪化します。
悪化すれば吐き気を伴うこともあり、症状は数時間~数日つづきます。

片頭痛の原因

片頭痛は急激に脳の血管が拡張することで発症するといわれています。
片頭痛が誘発される原因は、次のものがあげられます。

 

●睡眠

寝過ぎてしまうと、片頭痛を発症させることがります。

睡眠中には「副交感神経」が優位になることで働き血管を拡張するため、目の奥にある三叉神経が刺激されることが片頭痛を起こすと考えられています。

 

●女性ホルモンの乱れ

片頭痛女性に発症することが多いことから、女性ホルモンが何らか影響を及ぼしていると考えられています。

女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が減少すると、「セロトニン」の生成量が減少します。
セロトニンには血管の収縮をコントロールや、痛みの鎮静作用があります。

女性ホルモンの影響でセロトンが減少することから女性は痛みを感じやすいといわれています。

 

●気候

天気が気温が変化することで、片頭痛が誘発されることがあります。

気圧が急激に低下することにより、自律神経の交感神経が優位に切り替わります。
このときに、痛みを感じる神経を刺激するため片頭痛が生じると考えられています。

激しい痛みを伴う「群発頭痛」とは

群発頭痛は、一次性頭痛の中でも最も激しい痛みを伴う頭痛です。
働き盛りの年齢の男性に発症することが多いといわれています。
群発頭痛の症状が現れている時期を「群発期」と呼びます。

群発頭痛の症状

群発頭痛は、目の奥がえぐられるような強い痛みを伴います。
痛みにより、目の充血鼻水などが生じることもあります。

群発頭痛は一度発症すると数週間~数カ月ほど、決まった時間に発症します。
多くは夜間に発症するため、痛みで眠れなくなることもあるでしょう。

群発頭痛の原因

群発頭痛が発症する原因は明確になっていません
しかし、目の奥にある太い血管が拡張することで生じるという説もあります。
群発頭痛が誘発される原因には、次のものがあげられます。

 

●アルコールやタバコの摂取

アルコールタバコには血管を拡張する作用があります。
群発頭痛の発症時期に摂取することで、痛みが強くなるといわれています。

 

●生活習慣の乱れ

脳の視床下部には体内時計が存在しますが、睡眠不足夜更かしなど生活習慣に乱れが生じると体内時計も乱れが生じます。
体内時計が乱れると、目の奥の血管に異常が起こることで群発頭痛を引き起こすと考えられています。

頭痛タイプに合った
対処・予防を行いましょう

頭痛タイプごとに発症原因は異なるため、頭痛タイプにあった対処を行うことが大切です。
ご自身の頭痛タイプを見極め、適切な対処を行えば痛みの緩和につながるでしょう。

緊張型頭痛の対処法

●姿勢を正す

姿勢が悪いと筋肉が緊張するため、頭痛が悪化してしまいます。
背筋を伸ばし、あごを引いた姿勢を心がけましょう。
姿勢を正すことで肩や首周りのこりが緩和されれば、頭痛の緩和にもつながります。

 

●ストレッチをする

緊張型頭痛は、首や肩のこりが原因で発症します。
そのため、ストレッチで筋肉の緊張をほぐすことで症状の緩和が期待できます。
とくにデスクワークでは肩や首の筋肉が緊張しやすいため、1時間に一度は身体を動かすようにしましょう。

 

●首や肩を温める

首や肩を温めると、緊張している筋肉が緩和されることで頭痛の改善にもつながります。
蒸しタオル入浴などで温めるようにしましょう。

片頭痛の対処法

●静かな暗い場所で休む

片頭痛の発症時には、音や光に敏感になってしまいます。
また、動くことで症状が悪化するため、静かな暗い場所で安静にするようにしましょう。

 

●こめかみ部分を冷やす

片頭痛はこめかみ周辺に痛みが生じやすくなっています。
痛みがある場合、こめかみ辺りを冷やすことで血管が収縮すれば痛みの緩和につながります。

群発頭痛の対処法

●規則正しい生活を心がける

不規則な睡眠リズムは体内時計を乱れさせ、群発頭痛を悪化させてしまいます。
規則正しい生活を心がけ、昼寝のしすぎ夜更かしは避けるようにしましょう。

 

●アルコールの摂取を控える

アルコールを摂取すれば血管が拡張され、頭痛が起こりやすくなります。
群発期にはアルコールの摂取を控えるようにしましょう。

日常で行える頭痛の予防法

頭痛はいつ発症するのか予想することができないため、日頃から予防を行うことが大切です。
頭痛が起こりにくい身体作りを目指し、頭痛に怯えない快適な日常を過ごしましょう。

緊張型頭痛の予防法

●身体に合った寝具を使う

身体に合わない寝具を使っていると、肩や首には過度の負担がかかります。
その結果、筋緊張が起こることで頭痛が誘発されやすくなります。

高さの高すぎる枕は避け、寝た時に首と枕の間に隙間ができないような高さの枕を使用しましょう。
また、柔らかすぎるマットレスは寝返りがうちにくくなることで筋肉が緊張してしまうため、適度な硬さのマットレスを使用することをおすすめします。

 

●入浴する

緊張型頭痛は、血行不良が原因で生じます。
入浴することで全身が温まると、血行が促進されることで緊張型頭痛の予防に繋がります。

入浴する際には、40℃前後のぬるま湯でゆっくりと浸かるようにしましょう。
お気に入りの香りの入浴剤を使用すれば、心もリラックスできて緊張が緩和されます。

 

●ヘッドマッサージを行う

頭部の筋肉が緊張して硬くなれば、緊張型頭痛を発症しやすくなります。

ヘッドマッサージを行い、日頃から頭部の筋肉の柔軟性を保つようにしましょう。
とくに頭頂部や後頭部周りをほぐすようにマッサージしてください。

片頭痛の予防法

●ブルーライトを軽減させる

スマホやパソコンの画面から出ているブルーライトは、網膜まで到達する強い光です。
片頭痛は刺激に弱いため、ブルーライトを浴び続けることが誘発原因になることもあります。

スマホやパソコンの長時間使用は避け。使用する際にはブルーライトをカットするフィルムやめがねを活用することをおすすめします。

 

●規則正しい生活を心掛ける

生活に乱れがあると身体がストレスを感じ、ホルモンバランスが崩れることで片頭痛を発症しやすくなります。
寝不足や過眠を避け、規則正しい生活を心掛けましょう。

また、日頃から適度に身体を動かし、ストレスを溜めこまないようにすることが片頭痛の予防に繋がります。

群発頭痛の予防法

●禁煙する

群発頭痛を発症する方の多くは喫煙者です。
タバコは血管を拡張する作用があることなどが関係していると考えられます。
群発頭痛の予防のために禁煙を行うか、群発期には喫煙を控えるようにしましょう。

 

●マグネシウムが含まれる食品を摂る

セロトニンという神経伝達物質には、痛みを鎮静させる作用があります。
群発頭痛を予防するために、セロトニンの調節に関わるマグネシウムの摂取を心掛けましょう。
マグネシウムは、大豆食品・魚・海藻類などに多く含まれています。

 

厚木腰痛肩こり整体研究所の
【頭痛】アプローチ

日本人の多くが大なり小なり頭痛を抱えているとされており、「腰痛」や「歯周病」と並んで国民病といわれています。

「緊張型頭痛」は、首や肩周りの筋肉が緊張することで血管を圧迫し、脳への血流が不足することで起こります。
逆に「片頭痛」は、脳への血流が急に増すことで起こります。

つまり、緊張型頭痛と片頭痛はある意味表裏一体であるともいえます。

頭痛で医療機関へ行き「原因不明」と診断を受け悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、原因不明とされる頭痛の多くに「血流」が関わっています。

つまり、普段から一定の速度で血液が循環していれば、緊張型頭痛も片頭痛も起こりにくくなるのです。

そのため、厚木腰痛肩こり整体研究所では、頭に近い首や肩への負担を減らす調整だけでなく、ふくはらぎの施術も行っています。
「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎを入念にマッサージ&ストレッチすることで、身体全体の血流が改善するからです。

「慢性頭痛に悩まされている」「どこに行っても頭痛が治らない」という方は一度、厚木腰痛肩こり整体研究所までご相談ください。

著者 Writer

著者画像
ハシモト クニユキ
橋元邦幸
東京の整体学校を主席で卒業し、厚木市で開業20年、約48,000症例と向き合う。腰痛・肩こりが自律神経と深い関わりがあることに着目して独自の整体法を考案。ひとつひとつの手技へのこだわり、丁寧な整体法として評判である。
整体師(AJCA)カイロプラクティック(AJCA)パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)

COLUMN

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリットについて 画像

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリ...

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について 画像

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について

整体院で出来る、ぎっくり腰のケアについて 画像

整体院で出来る、ぎっくり腰のケアについて

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについて 画像

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについ...

腰痛は整体と整形外科のどちらに行けば良いか、違いなどを解説 画像

腰痛は整体と整形外科のどちらに行けば良いか、違いな...

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について 画像

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない時の対処法も徹底解説 画像

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない...

自律神経の乱れは整体で改善できる? 効果的な理由や整体院を選ぶポイントについて徹底解説 画像

自律神経の乱れは整体で改善できる? 効果的な理由や...

MENU

整体についてアイコン

整体について

18年以上の臨床統計から、結果にフォーカスして培われてきた整体術。
13種類の整体術を『ゆがみ』や『症状』に適応させていき、カラダを根本的に整えていく独自の整体技術です。
当院の一番人気の施術です。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

背骨周辺の自律神経反射ラインと、頭蓋と手指を主に見立てていきます。
交感神経の興奮を抑えることと、副交感神経の働きを高めていくを目的としています。
調整後に気持ちが落ち着いたり、スッキリする方が多いです。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後の骨盤の特性から、横向きになって行う骨盤矯正が当院の特徴です。
産後の生活(赤ちゃんのお世話など)を考慮して、早期改善を一番に考えている方にはおすすめです。
お産を経験された方は、絶対に必須です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤を整えることで、お腹の引き締めや体重減少が期待できることはあまり知られていません。
ダイエットや美容を目的としている方には是非おすすめです。
また婦人科系の疾患に悩まされている方にもおすすめです。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背は、見た目の問題もありますが、慢性的なお腹の不調にも繋がっていきます。
猫背矯正をすることでお腹の調子が整い、身体の底から活力が出てきたりします。
胃の不調や便秘に悩まされている方にもおすすめです。

自律神経整体メニューアイコン

自律神経整体メニュー

筋弛緩法や内臓矯正法といった施術によって、その人が本来持っている回復力(自己治癒力)を高め、免疫力の向上を図っています。

整体メニューアイコン

整体メニュー

動きのバランスを整えることをとても大事にしています。
動きのバランスを整えて、痛みのある周辺の循環を良くし、症状の改善を促していきます。

スポーツパフォーマンス向上メニューアイコン

スポーツパフォーマンス向上メニュー

スポーツパフォーマンスは、バランスの良い身体に、柔軟性が伴っている状態で発揮されていきます。
ゆがんだ身体を整え、柔軟性を獲得していきましょう。
これだけでも、驚くほどのパフォーマンス向上が期待できます。

ABOUT US

厚木腰痛肩こり整体研究所

住所

〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

最寄駅

小田急電鉄 本厚木駅発
バスで30分(東谷戸入口下車1分)

駐車場

有り(3台)

10:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

046-281-7220

ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

お電話アイコン

お電話

お問い合わせアイコン

お問い合わせ

メニュー