〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

電話マーク

お電話

メニュー

肩こりの原因と症状 イメージ
見出しアイコン

肩こりの原因と症状

肩の重だるさに悩んでいませんか?

肩こりは日本人の国民病とも呼ばれており、若年から高齢の方まで幅広い世代の方が悩まされている症状です。
肩こりは肩が重だるくなるため、身体や気持ちまで重くなってしまいます。

また、肩こりによってさまざまな不調を引き起こされることがあります。
頭痛めまい吐き気手のしびれなどの不調は肩こりが原因かもしれません。

肩こりは、筋肉の緊張や硬直が原因で生じます。
そして、筋肉の緊張や硬直は日常の習慣が関係して発生するため、これらの習慣を改善することが肩こりの根本の改善に繋がると考えられます。

ここでは、肩こりの主な原因と症状、対処法、予防法についてそれぞれ詳しくご紹介します。

目次

肩こりに関してこんな悩みはありませんか?

  • 肩を回すとゴリゴリした感じがある
  • デスクワークをしていると肩が重くなる
  • 肩の筋肉が硬くなっているのがわかる
  • 頭痛がするほど肩こりがひどい
  • 肩が重だるくて家事がつらい
  • マッサージをしても肩こりが改善されない

肩こりの原因を知って
対処・予防しましょう

つらい肩こりが起こる原因とは

肩こりは病名ではなく症状を指します。
肩周りの筋肉が緊張し、硬くなっている状態です。

肩の筋肉の緊張は、次のような日常の習慣が原因で発生します。

 

●姿勢の悪さ

首から背骨は頭や腕の重さを支えるために、本来は緩やかな曲線を描いています。
しかし、日常的に猫背など姿勢が悪いと骨の曲線が失われ、肩や背中には大きな負担がかかるようになります。
その結果、肩の筋肉が緊張を起こして肩こりへ繋がります。

とくにスマホやパソコンを使用する際には、首が前に倒れる猫背姿勢になるため肩には大きな負担がかかりやすくなり、肩こりのリスクが高まります。

 

●目の疲れ

パソコンやスマホの使用などで目を酷使すると、目の奥の筋肉が緊張して硬くなってしまいます。
その結果、血流不良によって肩周りの筋肉の柔軟性が低下し、肩こりへとつながります。

 

●精神的なストレス

仕事や人間関係などでストレスを感じると、自律神経の交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると身体が緊張や興奮した状態が続くため、筋肉が硬くなりやすくなります。

そこに日常の負荷などが積み重なれば、筋緊張が生じて肩こりが起こるようになります。

 

●腕の疲れ

成人の腕は、片方だけでも3キロほどの重さがあるといわれています。
デスクワークや家事などで腕を使用することが多いと、腕を支える肩の筋肉に負担が大きくかかります。
その結果、肩の筋肉が緊張して肩こりが発生します。

肩こりの症状の特徴

肩周りの筋肉が緊張することによって生じる不調は肩こりだけではありません。
肩こりに伴い、他の不調が生じることもあります。

肩こりの症状の特徴や、肩こりに伴い現れる不調は次の通りです。

 

●手の痛み、しびれ

首や肩は、手に繋がる神経が通っています。
肩周りの筋肉が緊張して硬くなれば手に繋がる神経が圧迫されることにより、手の痛みしびれ症状が現れることがあります。
とくに利き手の肘などに痛みが生じやすくなります。

 

●吐き気、めまい、倦怠感など

肩周りの筋肉が緊張して血行が悪くなれば、自律神経が刺激されてしまいます。
自律神経は身体のさまざまな循環器をコントロールしているため、乱れが生じることでさまざまな不調が症状として現れるようになります。

主な症状は、吐き気めまい倦怠感不眠などがあげられます。

 

●頭痛

肩周りの筋肉が緊張して硬くなれば、血管を圧迫して血行不良が生じてしまいます。
血行不良が生じれば、脳へ送られる血液が減少してしまうため頭痛が起こりやすくなります。

 

●眼精疲労

眼精疲労とは、睡眠や休息をとっても目の疲れが改善しない状態です。
肩の筋緊張によって首や頭の血流が悪くなれば、目の奥の筋肉も緊張しやすくなります。
その結果、日常の使用でも目の奥の筋肉が硬くなって眼精疲労が生じてしまいます。

 

●腱鞘炎

デスクワークで身体が前に傾くと、肩や手首には負担がかかりやすくなります。
そのため、肩こりだけではなく手首や肘の腱鞘炎を伴うことがあります。

 

●四十肩・五十肩

四十肩・五十肩は、肩こりとは別物です。
肩こりは筋肉の緊張によって生じますが、四十肩・五十肩は「肩周辺の組織の炎症」によって生じます。
しかし、肩の筋肉の緊張状態が続けば、肩関節や周辺組織には負担がかかりやすくなるため、四十肩・五十肩の引き金となってしまうことがあります。

肩こりは日頃のケアが重要です

今日から行える肩こりの対処法

shoulder_06

肩こりの症状は、適切に対処すれば症状の緩和が期待できます。
つらい肩こりで家事や仕事に集中できないという場合には、次の方法で症状の緩和を目指しましょう。

 

●姿勢を正す

姿勢が悪いと肩には負担がかかるため、肩こりが悪化してしまいます。
肩こりの緩和・予防のためにも姿勢改善を心がけましょう。
正しい姿勢とは、耳・肩の付け根・膝・外くるぶしのラインが縦に一直線に並ぶ姿勢だといわれています。

 

●手首や肘に負担をかけない

手首や肘に負担がかかると、肩関節にも影響を及ぼす可能性があります。
デスクワークなど手首や肘を使う作業がつづく場合には、肘掛けのある椅子の使用や、マウスパッド用のクッションなどを使用して負担を軽減させましょう。

 

●デスク環境を見直す

デスクワークが多い場合、デスクワークの環境が悪いことが原因で姿勢が崩れて肩こりが生じていることが考えられます。
デスク環境を一度見直してみてください。

姿勢が崩れないように、モニターの高さを目線まで上げることが大切です。
椅子や机の高さを調整するなどして、前かがみの姿勢にならないようにしましょう。

 

●ストレッチを行う

肩こりは肩周りの筋肉が緊張した状態です。
ストレッチを行えば、硬くなった筋肉がほぐれて症状の緩和が期待できます。

 

・肩甲骨のストレッチ

肩こりに悩まされている方は肩甲骨が前に傾きく「巻き肩」になっていることが多いと言われているため、肩甲骨周りを伸ばすことを意識しましょう。
肘を曲げて肩の位置まで上げ、ぐるりと後ろに回すことで肩甲骨の筋肉をほぐすことができます。

 

・僧帽筋のストレッチ

首の付け根にある僧帽筋をストレッチすれば、肩周辺の筋肉がほぐれて症状の緩和が期待できます。
背筋を伸ばし、頭をゆっくりと右に首を横に倒し、30秒ほどキープしましょう。
左も同様に行い、左右交互に3セットほど行うことで僧帽筋を伸ばすことができます。

肩こりを防ぐための方法

肩こりは繰り返し何度も再発してしまうことも珍しくありません。
せっかく改善した肩こりが再発してしまわないように、日頃から予防を行うようにしましょう。
肩こりの予防方法は次の通りです。

 

●筋弛緩法で筋肉の緊張を取る

肩こりは筋肉の緊張によって生じるため、「筋弛緩法(きんしかんほう)」で筋肉の緊張を緩めましょう。
筋弛緩法では、身体の筋肉を緊張させた後に一気に力を抜くことを繰り返します。
肩こりの場合は、肩と首の筋肉の緊張を取る方法を試してみてください。

 

・首の筋弛緩法

左側に首をひねった状態で、10秒ほど力を加えます。
その後、一気に脱力して20秒ほど力を入れないようにします。
右も同様に行いましょう。

 

・肩の筋弛緩法

首をすぼめるようにして両肩を上げ、10秒間力を入れ続けます。
その後、一気に肩を下げて力を抜き、20秒ほど脱力を続けます。

 

●食事を見直す

食事が肩こりに影響を与えてしまうようなこともあるため、食事の見直しを行いましょう。
眼精疲労からくる肩こりの場合、「甘いもの」「カフェイン」「冷たいもの」は避けるべきです。

甘い食べ物は「AGE」という老化促進物質を生成します。
AGEが蓄積されると、目の奥の細い血管が傷つくことで血行不良が生じ、肩こりに繋がる可能性があります。
また、冷たい食べ物や飲み物も血行不良を生じさせるため、筋緊張が起こりやすくなるでしょう。

一方、カフェインには自律神経の交感神経を優位にさせる作用があります。
そのため、飲みすぎると身体が緊張状態になり、肩こりが生じやすくなります。

 

●ストレッチを行う

肩こりを予防するには、肩周りのストレッチを習慣的に行い、筋肉の柔軟性を維持することが大切です。
肩周りだけではなく、腕や手のストレッチも行いましょう。
手首を伸ばしたり曲げたりすることや、腕を回すなどすることで、手首と腕の筋肉を伸ばすことができます。

デスクワークやスマホを長時間使用することが多い方は、腕や手に負担がかかりやすくなっています。
日頃からストレッチを行うことを意識しましょう。

厚木腰痛肩こり整体研究所の
【肩こり】アプローチ

慢性的な肩こりに悩まされている方の中には「マッサージをしてもすぐに元に戻ってしまう」「肩こりはよくならないものと諦めている」などという方も多いことと思います。
では、なぜ慢性的な肩こりは緩和しないのでしょうか?

その理由は、肩こりの根本的な原因を取り除いていないためです。
肩こりの原因は、肩にはないことがほとんどです。

また、疲労や睡眠不足といった身体的ストレス、人間関係の悩みや仕事上のトラブルといった精神的ストレスも肩こりの原因となります。
たかが肩こりと放置してしまった場合、「頭痛」「眼精疲労」「胃の機能低下」「睡眠の質の低下」といった、さまざまな不調を引き起こしてしまいます。

肩がこっている場所では筋緊張によって血管が圧迫され、血流不足が起こっています。
それが痛み発生させ、筋肉痛のような痛みにつながるのです。

肩こりは、骨盤や頭のバランス、肩関節や肩甲骨の可動域、運動不足や偏った食習慣といった日頃の生活習慣が複雑に絡み合った結果として起こると考えられています。

そのため、厚木腰痛肩こり整体研究所では施術だけでなく日常生活におけるアドバイスも行い、肩こりの根本的な改善を目指しています。

「今までどこに行っても肩こりが治らなかった」「これ以上、慢性的な肩こりに悩まされたくない」そんな方はぜひ一度、厚木腰痛肩こり整体研究所までご相談ください。

著者 Writer

著者画像
ハシモト クニユキ
橋元邦幸
東京の整体学校を主席で卒業し、厚木市で開業20年、約48,000症例と向き合う。腰痛・肩こりが自律神経と深い関わりがあることに着目して独自の整体法を考案。ひとつひとつの手技へのこだわり、丁寧な整体法として評判である。
整体師(AJCA)カイロプラクティック(AJCA)パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)

COLUMN

四十肩の原因と対策法は?四十肩の症状や治療方法について徹底解説! 画像

四十肩の原因と対策法は?四十肩の症状や治療方法につ...

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリットについて 画像

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリ...

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について 画像

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について

整体院でできる、ぎっくり腰のケアについて 画像

整体院でできる、ぎっくり腰のケアについて

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについて 画像

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについ...

腰痛になったら、整体と整形外科のどちらに行けば良いのでしょうか? 画像

腰痛になったら、整体と整形外科のどちらに行けば良い...

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について 画像

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない時の対処法も徹底解説 画像

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない...

MENU

整体についてアイコン

整体について

18年以上の臨床統計から、結果にフォーカスして培われてきた整体術。
13種類の整体術を『ゆがみ』や『症状』に適応させていき、カラダを根本的に整えていく独自の整体技術です。
当院の一番人気の施術です。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

背骨周辺の自律神経反射ラインと、頭蓋と手指を主に見立てていきます。
交感神経の興奮を抑えることと、副交感神経の働きを高めていくを目的としています。
調整後に気持ちが落ち着いたり、スッキリする方が多いです。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後の骨盤の特性から、横向きになって行う骨盤矯正が当院の特徴です。
産後の生活(赤ちゃんのお世話など)を考慮して、早期改善を一番に考えている方にはおすすめです。
お産を経験された方は、絶対に必須です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤を整えることで、お腹の引き締めや体重減少が期待できることはあまり知られていません。
ダイエットや美容を目的としている方には是非おすすめです。
また婦人科系の疾患に悩まされている方にもおすすめです。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背は、見た目の問題もありますが、慢性的なお腹の不調にも繋がっていきます。
猫背矯正をすることでお腹の調子が整い、身体の底から活力が出てきたりします。
胃の不調や便秘に悩まされている方にもおすすめです。

自律神経整体メニューアイコン

自律神経整体メニュー

筋弛緩法や内臓矯正法といった施術によって、その人が本来持っている回復力(自己治癒力)を高め、免疫力の向上を図っています。

整体メニューアイコン

整体メニュー

動きのバランスを整えることをとても大事にしています。
動きのバランスを整えて、痛みのある周辺の循環を良くし、症状の改善を促していきます。

スポーツパフォーマンス向上メニューアイコン

スポーツパフォーマンス向上メニュー

スポーツパフォーマンスは、バランスの良い身体に、柔軟性が伴っている状態で発揮されていきます。
ゆがんだ身体を整え、柔軟性を獲得していきましょう。
これだけでも、驚くほどのパフォーマンス向上が期待できます。

ABOUT US

厚木腰痛肩こり整体研究所

住所

〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

最寄駅

小田急電鉄 本厚木駅発
バスで30分(東谷戸入口下車1分)

駐車場

有り(3台)

10:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

046-281-7220

ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

お電話アイコン

お電話

お問い合わせアイコン

お問い合わせ

メニュー