〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

電話マーク

お電話

メニュー

首の痛みの原因と症状 イメージ
見出しアイコン

首の痛みの原因と症状

首の痛みを放置していませんか?

首の痛みには、さまざまな種類があります。
首を自由に動かすことのできないような痛みの場合もあれば、肩や背中まで痛みが生じる場合や、しびれを伴う痛みの場合もあります。

首の痛みが起こる原因は寝違えストレートネックなど、さまざまなものが考えられます。
病気やケガが原因で首に痛みが生じているようなケースもあるでしょう。

首の痛みは軽視されることも多いですが、放っておけば症状の悪化や他の部位に不調が生じてしまう恐れがあります。

首の痛みは放置せずに、原因に合った対処や予防を行いましょう。
ここでは、首の痛みの原因や症状、対処・予防法をご紹介します。

目次

首の痛みに関してこんな悩みはありませんか?

  • 朝起きると首を寝違えていた
  • 首が痛くて下を向くことができない
  • 後方を振り向きにくい
  • 腕にしびれがある
  • 腕や肩を上げる動作がつらい
  • デスクワークをしていると首が痛む

首の痛みは
さまざまな不調を引き起こします

首の痛みが生じる原因とは

首に痛みが生じているのは、いくつかの原因が考えられます。
日常の習慣が関係していることもあれば、何らかのケガや病気が隠れていることもあるでしょう。
首の痛みが生じる主な原因は、次のとおりです。

 

●首の筋力の低下

運動不足加齢により首の筋力が低下すれば、頸椎(首の骨)にかかる負担は大きくなります。
そうすると、首まわりの筋肉が緊張することで首の痛みやこりが生じるようになります。

 

●眼精疲労

スマホやパソコンの使用などで目を酷使していると、眼精疲労が生じます。
眼精疲労は目の奥の筋肉が緊張している状態なので、そこから首の筋肉に緊張が拡大することで首の痛みやこりが発生することがあります。

 

●身体に合っていない寝具の使用

身体に合っていない寝具を使用していると、首には大きな負担がかかります。
睡眠中に負担が蓄積され、朝起きていきなり首を動かすことで寝違えが生じることがあります。

 

●交通事故

交通事故に遭った際には、事故の衝撃で首へ大きな負担がかかることがあります。
すると、頸椎周辺の組織が損傷することで「むちうち」が発生することがあります。

 

●ストレートネック

首の骨は本来緩やかなカーブを描いています。
このカーブが失われて真っすぐな状態になっていることをストレートネックと呼びます。

ストレートネックになると頭の重さが首へ直接かかることになるため、首や肩に痛みが生じやすくなります。
ストレートネックが生じる原因は、スマホの使用デスクワークによる不良姿勢であることが多いです。

 

●加齢

加齢により、頸椎のすり減りが生じることで椎間板が損傷して周辺の神経が刺激されてしまうことがあります。
すると、首に痛みやしびれ症状が現れるようになります。

首の痛みの症状の特徴

首の痛みの原因には、ケガや病気が隠れているようなケースがあります。
次のようなケガや病気では、首の痛みの症状が現れます。

 

●むちうち

交通事故やスポーツなどで衝撃を受けると、頭を支える首に大きな負担がかかります。
その結果、首の靭帯や筋肉などの組織が損傷して「むちうち」が生じます。
むちうちが生じると、首の痛み以外にもめまいや吐き気、倦怠感などの症状が現れることがあります。

 

●寝違え

寝違えは、首の筋肉や靭帯が炎症を起こしている状態です。
寝ていて目が覚めた時に首に痛みが生じ、痛みで首が動かしにくくなるという症状が特徴です。
日頃の筋肉疲労の蓄積や、椅子やソファーなどで寝てしまったことによる首への負荷などが原因で発生します。

 

●頚椎椎間板ヘルニア

首の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たしている椎間板が外へ飛び出すと、神経を刺激して痛みが生じるようになります。
この状態を、頸椎椎間板ヘルニアと呼びます。
首の痛みだけではなく、腕や手にしびれ症状が現れることがあります。

 

●頚椎症

首の骨が変形することにより、周辺の神経や組織を刺激してしまう病気です。
加齢による骨の変形などが原因で発生します。
首の痛みだけではなく、腕や手に痛みやしびれ症状を伴うことがあります。

 

●それ以外の場合

病気やケガ以外の首の痛みの場合、筋肉の緊張が原因で生じます。
そのため、鈍い痛み筋肉の張り・こりなどを感じます。
筋肉が硬くなっているため、動かしにくさを覚えることもあるでしょう。
首の筋肉の緊張が肩や背中に拡大することで、肩や背中のこりが伴うこともあります。

首の痛みは
適切に対処・予防しましょう

首の痛みの対処法

病気やケガ以外が原因の首の痛みは、筋肉の緊張が原因で発生すると考えらえます。
次の方法で筋肉の緊張を緩和すれば、痛みの緩和につながります。

 

●首のストレッチを行う

首や首周りの筋肉の緊張をストレッチで和らげましょう。
首をゆっくりと上下左右に動かし、最後にぐるりと回します。
デスクワークが長時間続くような場合には、途中で休憩を挟んでストレッチを行ってください。

 

●姿勢を正す

日常生活では、無意識のうちに猫背姿勢になってしまうことは多いです。
とくにスマホやパソコンを使用していると頭が傾き、猫背姿勢になってしまいます。

姿勢を正すように心がければ、首への負担が軽減されて痛みの緩和につながります。
椅子に浅く腰かけ、背筋を伸ばすことを意識しましょう。

 

●目を休める

目を酷使していると、目の奥の筋肉の緊張から首の筋肉へ緊張が拡大して痛みが生じるようなケースもあります。
目を酷使するような場合には、目を休めるようにしましょう。

目を閉じる、瞬きを多く繰り返す、目を温めるなどすることで、目の筋緊張が緩和されて首の痛みの緩和につながると考えられます。

 

●病気やケガの場合

病気やケガが原因で首の痛みが生じている場合には、なるべく早い段階で医療機関で検査してもらうようにしましょう。

寝違えの場合には、発症直後は無理して動かすことやマッサージすることは避けてください。
安静にすることで、炎症や損傷の拡大を防ぎます。

日常で行える首の痛みの予防法

首の痛みは日常の習慣を少し改善することや、見直すことで予防することができます。

首の痛みが起こってから対処するのではなく、日頃から予防も行うようにしましょう。

 

●寝具を見直す

身体に合っていない寝具を使っていれば、首への負担は大きくなります。
その結果、筋肉の緊張が起こって慢性的な首の痛みや、寝違えなどを発症しやすくなってしまいます。

高さの高すぎる枕の使用は避け、首と枕に隙間ができないくらいの高さの枕を使用するようにしましょう。
柔らかすぎるマットレスは寝返りがうちにくくなるため、適度な硬さのマットレスの使用をおすすめします。

 

●首周りの筋肉を鍛える

首周りの筋力が低下すれば、負担がかかりやすくなることで首に痛みが生じやすくなります。
日頃から首まわりの筋力を維持できるようにトレーニングしましょう。

 

・タオルを使ったトレーニング

①両足を肩幅に開いて立ち、頭の後ろにタオルを回して両端を両手で持ちます。
②床と平行になるようにタオルを持ち、ピンとタオルが張るようにします。
③タオルを後頭部で押しながら頭を後ろに引き、3秒ほどキープして元に戻ります。

 

●首のストレッチを行う

重い頭を支える首は、日頃から負担が蓄積されて筋緊張が起こりやすくなっています。
筋肉が硬くなると痛みが生じやすくなるため、日頃からストレッチをして筋肉の柔軟性を高めましょう。

 

・僧帽筋のストレッチ

①両足を肩幅に開いて立ち、右肩に耳を近付けるようにして頭を右へ倒します。
②右手を左側の側頭部に添えて、さらに頭を右へ傾けるように押して首筋を伸ばします。
③左右を交代して同じように左側も行います。

 

・肩甲挙筋のストレッチ

①両足を肩幅に開いて立ち、右足のつま先を見るようにして右斜め下に頭を落とします。
②右手を後頭部に添えて、さらに頭を右斜め下へ傾けるように押して首筋を伸ばします。
③左右を交代して同じように左側も行います。

厚木腰痛肩こり整体研究所の
【首の痛み】アプローチ

肩こりに悩まされている方は多いと思いますが、その多くは首に原因があることをご存じだったでしょうか。
首の痛みがある場合はもちろんのこと、痛みがなくても首周りの筋肉が緊張していると、様々な弊害を生じる可能性があります。

一口に首の痛みといってもいろいろとあります。例えば慣れない運動をした際に起こる筋肉痛や、朝起きたときに首に痛みを感じる寝違えなどがその代表的なものです。
また、首の痛みだけでなく、腕や指先に痛みやしびれが生じるケースもあります。

首に痛みを生じるのは筋緊張が原因となるケースが多いのですが、なぜ筋緊張を生じるかというと、それは姿勢が『猫背』になっているからです。
猫背になると重力の影響で、首に大きな負担がかかります。

その状態が長く続くことで首まわりの筋肉がパンパンに張ってしまい、痛みやコリが現れるのです。
首のコリは頭痛めまいにつながるケースもありますし、気分がすぐれなくなったり、吐き気を催したりすることもあります。

厚木腰痛肩こり整体研究所では、首や肩回りの筋肉の緊張をほぐす施術をおこなうと同時に、猫背を改善する姿勢矯正もおこなっています。
さらに、アフターケアとして、ご自身でもできるストレッチや体操も指導しています。

著者 Writer

著者画像
ハシモト クニユキ
橋元邦幸
東京の整体学校を主席で卒業し、厚木市で開業20年、約48,000症例と向き合う。腰痛・肩こりが自律神経と深い関わりがあることに着目して独自の整体法を考案。ひとつひとつの手技へのこだわり、丁寧な整体法として評判である。
整体師(AJCA)カイロプラクティック(AJCA)パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)

COLUMN

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリットについて 画像

姿勢矯正について、姿勢が悪くなる原因や矯正するメリ...

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について 画像

ストレートネックとは、原因や潜む危険性について

整体院で出来る、ぎっくり腰のケアについて 画像

整体院で出来る、ぎっくり腰のケアについて

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについて 画像

肩こりはマッサージで治るのか、整体院との違いについ...

腰痛は整体と整形外科のどちらに行けば良いか、違いなどを解説 画像

腰痛は整体と整形外科のどちらに行けば良いか、違いな...

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について 画像

頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない時の対処法も徹底解説 画像

首の寝違えの原因と正しい治し方は?予防法や治らない...

自律神経の乱れは整体で改善できる? 効果的な理由や整体院を選ぶポイントについて徹底解説 画像

自律神経の乱れは整体で改善できる? 効果的な理由や...

MENU

整体についてアイコン

整体について

18年以上の臨床統計から、結果にフォーカスして培われてきた整体術。
13種類の整体術を『ゆがみ』や『症状』に適応させていき、カラダを根本的に整えていく独自の整体技術です。
当院の一番人気の施術です。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

背骨周辺の自律神経反射ラインと、頭蓋と手指を主に見立てていきます。
交感神経の興奮を抑えることと、副交感神経の働きを高めていくを目的としています。
調整後に気持ちが落ち着いたり、スッキリする方が多いです。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

産後の骨盤の特性から、横向きになって行う骨盤矯正が当院の特徴です。
産後の生活(赤ちゃんのお世話など)を考慮して、早期改善を一番に考えている方にはおすすめです。
お産を経験された方は、絶対に必須です。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

骨盤を整えることで、お腹の引き締めや体重減少が期待できることはあまり知られていません。
ダイエットや美容を目的としている方には是非おすすめです。
また婦人科系の疾患に悩まされている方にもおすすめです。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背は、見た目の問題もありますが、慢性的なお腹の不調にも繋がっていきます。
猫背矯正をすることでお腹の調子が整い、身体の底から活力が出てきたりします。
胃の不調や便秘に悩まされている方にもおすすめです。

自律神経整体メニューアイコン

自律神経整体メニュー

筋弛緩法や内臓矯正法といった施術によって、その人が本来持っている回復力(自己治癒力)を高め、免疫力の向上を図っています。

整体メニューアイコン

整体メニュー

動きのバランスを整えることをとても大事にしています。
動きのバランスを整えて、痛みのある周辺の循環を良くし、症状の改善を促していきます。

スポーツパフォーマンス向上メニューアイコン

スポーツパフォーマンス向上メニュー

スポーツパフォーマンスは、バランスの良い身体に、柔軟性が伴っている状態で発揮されていきます。
ゆがんだ身体を整え、柔軟性を獲得していきましょう。
これだけでも、驚くほどのパフォーマンス向上が期待できます。

ABOUT US

厚木腰痛肩こり整体研究所

住所

〒243‐0201
神奈川県厚木市
上荻野255-8

最寄駅

小田急電鉄 本厚木駅発
バスで30分(東谷戸入口下車1分)

駐車場

有り(3台)

10:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

046-281-7220

ご予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

お電話アイコン

お電話

お問い合わせアイコン

お問い合わせ

メニュー