頭痛は整体で治るのか、頭痛の種類や対処法について
「頭痛持ち」という言葉まであるように、日本人のおよそ4割が何らかの頭痛に悩んでいるといわれます。頭痛には、突発的なものから、慢性的なものまでさまざまな症状がありますが、「頭痛の原因に心あたりがない」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。ここでは代表的な頭痛の種類と原因・対処法を説明したうえで、頭痛と整体施術との関係について紹介します。
頭痛の分類
頭痛は、大きく一次性頭痛と二次性頭痛の2つに分類されます。二次性頭痛は、頭痛を引き起こしている原因が特定できるものです。脳出血やくも膜下出血、脳梗塞、脳腫瘍、外傷、感染などによる二次的な頭痛を指します。
たとえば「脳出血が二次的な頭痛を起こしている」というように、原因疾患が特定されるのです。しかし医療機関で脳のMRIやレントゲンを撮り、血液検査などを行っても原因疾患が特定できないことがあります。その場合にはじめて、一次性頭痛として分類されます。
一次性頭痛は、原因疾患が特定できないため、症状によってタイプが分かれます。9タイプほどに分かれるなかで、とくに代表的なのは「片頭痛」、「緊張型頭痛」、「群発頭痛」です。
片頭痛
頭痛のなかでも「片頭痛」という呼び方はよく知られています。こめかみから眼の辺りにかけて、ズキズキと脈打つように痛むのが特徴です。多くの場合は片側が痛むため、「片頭痛」といわれますが、両側が痛むこともあります。発作的な頭痛に襲われて数時間でおさまることもあれば、痛みが2~3日続くこともあります。
片頭痛は、「胃が気持ち悪くなる」、「空腹を感じる」、「眠気を感じる」、「むくみだす」といった予兆と「眼がチカチカするような光が見える」、「ダブって見える」といった前兆が起きることが分かっています。
とくに前兆の症状としては、
視覚症状:目を閉じていてもギザギザした光が見える
感覚症状:体の一部からチクチクした感じがはじまり全身に広がる、逆に感覚が麻痺する。
運動症状:手足に力が入りにくくなって脱力が全身に広がる
脳幹症状:呂律が回らなくなる。めまい、耳鳴り、難聴、意識レベルの低下がある
などが知られます。
片頭痛の原因は特定されていませんが、女性ホルモンと関連している可能性があり、20代~40代の女性に多いことで知られます。また神経質な性格の人で、ストレスや過労状態の方が片頭痛になりやすいともいわれます。
片頭痛の予防法・対処法としては、起床就寝時間を守り、寝不足にならないよう健康な生活習慣を心がけることです。食生活にも配慮してチーズやワイン、特定の薬などの刺激によって片頭痛を発症する場合は摂取を控えましょう。
ストレスをためないように、趣味や運動によって発散させるのもよいでしょう。もし片頭痛が起きた場合は、部屋を暗くして寝る、氷嚢などで痛むところを冷やすのも効果的です。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、発症する頻度が高い頭痛として知られます。軽度から中度の痛みが多く、激しい痛みを訴えることはまれです。片頭痛のように痛みがつらくて日常生活に支障をきたすことが少ないため、緊張型頭痛により病院を受診する方はあまりいません。
症状としては、頭に鈍く締め付けられる圧迫感があります。頭痛が起きる頻度は個人差があり、30分ほどでおさまる場合もあれば、1週間ほど続くこともあります。片頭痛が予兆や前兆のあとでスキンズキンと脈打つように痛むのに対し、緊張型頭痛は予兆や前兆といった症状がなく、拍動性のない痛みを感じるところが違います。強い痛みはなく、吐き気などを感じることはまずありません。
緊張型頭痛は、身体的・精神的ストレスが原因として考えられます。予防法としては、デスクワークなどでパソコンやスマホを見過ぎないよ、1時間経ったら5分は休憩をとってストレッチを行うなどします。
また片頭痛と同じように、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、不規則な睡眠など生活習慣の見直しを行うことで、緊張型頭痛の発症を予防することが期待できます。
緊張型頭痛は、ストレスのほかに頭や首、肩などの筋肉が緊張することで血行が悪くなることが原因として考えられます。冷たいものや甘いもの、カフェインなどを飲食することで、血行不良につながることもあります。歯を噛み締める癖から、顔の筋肉が緊張して血行不良が生じる可能性もあります。
群発頭痛
群発頭痛は、一次性頭痛のなかで最も強い痛みを伴う頭痛といわれます。「人類最悪の痛み」と表現されるほどです。群発頭痛は、ほとんどが左右どちらか片側が痛むのが特徴です。とくに眼の奥が痛むことが多く、30歳代の男性が発症しやすいといわれます。数週間~数カ月ほど同じ時間帯に発症する傾向があり、夜間に発症することが多いため痛みで眠れなくなるといいます。
群発頭痛については、「左右どちらかの片側がじっとしていられないほど痛み、自律神経に関係した症状として目が充血し涙や鼻水が出る」という特徴から、片頭痛や緊張型頭に比べて、見分けやすい頭痛といえるでしょう。
生活習慣の改善といった予防法は、片頭痛や緊張型頭と同じです。群発頭痛は、とくに喫煙者に発症するケースが多くみられます。禁煙は予防につながり、もし群発頭痛を発症したら喫煙を控えることが対処法となります。
頭痛と整体
頭痛の種類や原因などについて解説しましたが、二次性頭痛をはじめほかにもさまざまな頭痛があるため、まずは医師に診察してもらうことをおすすめします。処方箋による投薬によって改善されることもありますが「原因が特定できない」と診断されて整体院を訪れる方は少なくありません。整体の頭痛に対応した施術による改善も期待されます。
まとめ
首や肩周りの筋肉が緊張することにより血流が悪くなると、頭痛やその原因となる自律神経の乱れにつながります。厚木腰痛肩こり整体研究所では、首や肩への負担を減らす施術だけでなく、「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎにアプローチすることにより、身体全体の血流を改善させることで頭痛を起こしにくくします。医療機関と併用してご利用いただくと安心です。
頭痛にお悩みの方は、ぜひ整体による施術もお試しください。